睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠中に無呼吸または低呼吸状態に陥ってしまうことを睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)と言います。SASの定義については、睡眠中1時間当たりで10秒以上の無呼吸、あるいは低呼吸状態(換気量が50%未満)が5回以上ある場合としています。
この場合、睡眠中にいびきや中途覚醒などがみられ、活動時の日中には強い眠気や集中力の低下に見舞われるなどの症状が現れるようになります。これらが引き金となってSASの患者さまが交通事故や労災を引き起こすこともあります。
なおSAS発症の原因については、上気道が睡眠中に閉塞してしまうことで発生する閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)と、呼吸の中枢機能が何らかの原因(心不全や脳血管障害 など)で低下し、それによって脳から呼吸指令が出ないことで起きる中枢型睡眠時無呼吸症候群(CSAS)があります。後者の場合は、上気道が閉塞してはいないのでいびきは出ません。なお全SAS患者さまの大半がOSASです。以下、OSASの特徴について説明します。
OSASによる上気道閉塞の原因としては、肥満による首回りについた脂肪、舌が大きい、顎が小さい、偏桃肥大、アデノイド増殖症などが挙げられます。これによって上気道が狭くなるわけですが、睡眠による筋肉の弛緩によってさらに狭窄して、睡眠中にいびきや無呼吸状態が起きるようになるのです。これを放置すると、高血圧や脳血管障害(脳梗塞 など)、心臓病(狭心症、心筋梗塞 など)といった病気を併発しやすくなるので要注意です。そのため、いびきを指摘された、睡眠中によく目が覚めるなどの症状があれば、早めに当クリニックを含む医療機関をご受診ください。
検査について
SASの確定診断をつけるには検査が必要です。この場合は来院時に、問診やESS、上気道診察をし、その後はご自宅にて簡易睡眠検査も行います。その際は、機器を貸し出しいたします。同機は睡眠中の呼吸状態を確認するもので、簡単な装着方法で眠りにつくだけで検査となります。多くは一晩の睡眠を記録するだけで状態を把握できるようになります。問題がある場合は、一泊入院して詳細に呼吸の状態などを調べるポリソムノグラフィー検査を行い、重症度(軽症~重症)などを確認します。
治療について
症状が軽度ということであれば、マウスピースを作成し、下あごを前方に固定する治療で対応できます。
ただ多くのOSAS患者さまは、CPAP療法(Continuous Positive Airway Pressure:経鼻的持続陽圧呼吸療法)を用います。これは、圧が加わった空気を鼻から気道に送り込むことができる装置で、これを鼻に付けて眠りにつくことで上気道の閉塞状態が回避できるようになります。なお圧力をかけるといっても2つの方法があって、一定の圧力で空気を送るタイプと無呼吸状態になった際に自動的に圧力が増すタイプというのがあります。いずれにしても気道の閉塞状態は解消されますので、中途覚醒や熟睡感不足、鼻呼吸の睡眠も可能になるのでいびきなども治まるようになります。ちなみにCPAP療法での治療期間中は定期的に来院し、医師に体調変化や治療状況などを報告する必要があります。
また肥満気味の方は減量を、アルコール好きな方は節酒をするなどの生活習慣の見直しもしていきます。