嗅覚障害とは
嗅覚とは、臭いを嗅ぎ分ける感覚を意味します。この嗅覚障害は量的な嗅覚障害と質的な嗅覚障害に分類されます。量的とは、臭いを感じない(嗅覚脱失)、あるいは弱い(嗅覚減退)と感じている状態で、質的とは臭いが変という感覚(嗅覚過敏、嗅覚減退 など)です。多くの場合、患者さまは量的感覚障害を訴えられます。
なお嗅覚障害は、障害されている部位によって、気導性、嗅神経性、中枢性の3つに分類されます。気導性とは、鼻腔や副鼻腔が何らかの病気(急性・慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻中隔湾曲症 など)に罹患し、鼻づまりなどによって臭いを感じなくなっている状態です。嗅神経性は、風邪ウイルスや薬剤などによって嗅細胞が破壊、それによって臭いを感じなくなっています。また中枢性は頭部外傷、脳腫瘍やアルツハイマーなどの脳疾患によって、臭いを感じとる中枢神経が障害を受けることで嗅覚障害が起きている状態です。
診断・治療について
診断をつける場合は、内視鏡検査によって鼻腔内はもちろん、嗅覚受容器でもある嗅部もしっかり観察していきます。また嗅覚検査では、静脈性嗅覚検査(アリナミンテスト)を行います。これはにんにく臭の強いアリナミン溶液を腕に静脈注射し、注射をしてから臭いを感じるまでの時間とその臭いが消失するまでの時間を計測するもので、嗅覚障害の程度や予後を推測するための検査です。このほかレントゲン撮影で副鼻腔の状態を見て、副鼻腔炎の有無を調べることもあります。
治療に関してですが、原因疾患が判明している場合は、その治療が優先されます。嗅神経に問題があれば、点鼻薬、ビタミン剤、血流改善薬、漢方薬などを使用するなどして、嗅神経の機能が回復する治療をしていきますが、場合によっては手術療法が必要なこともあります。
自覚がありながら、鼻づまりや嗅神経の異常を放置すると、さらに(嗅神経などの)症状が悪化して、治療が難しくなっていきます。そのため気づいたら速やかにご受診されるようにしてください。
鼻づまり、神経の機能どちらの場合でも症状が現れてから放っておくと、嗅神経などの神経が侵されて悪化し、治療が困難になる場合もあります。お早目に耳鼻咽喉科を受診するようにしてください。